甘口辛口

古山高麗雄の面貌(その1)

2008/1/24(木) 午後 8:07

(古山高麗雄) 

<古山高麗雄の面貌>

文藝春秋の「ドキュメント・見事な死」を読んでいて、印象に残ったのは古山高麗雄の項だった。この項目を執筆した古山の長女は、淡々とした筆致でこの作家のプロフィールを優しく描き出していたのである。

古山は、妻とは別れて暮らしていた。妻は神奈川県に建てた古い自宅に住み、古山本人は東京の青山にあるマンションに腰を据えて、ここを根城に執筆活動やら競馬場通いをしていたのだった。古山は洗濯物が溜まるとダンボールに詰めて妻宛に送り、妻はそれを洗濯してダンボールで送り返すという生活を20年以上続けていたのだ。

その別居状態にあった妻が亡くなったとき、古山は激しく動揺した。長女はこのときの父について次のように書いているので、この一節を覚えておいて欲しい。

     「母の遺体が搬送された病院では、父はただうろたえてオロオロし      ているだけのおじいさんのようで、あんな姿を見るのは、生まれ      て初めてのことでした」

妻が死んでから、古山は抜け殻のようになった。彼は青山のマンションを引き払って神奈川県の自宅に戻り、一人暮らしの生活をはじめたが、いつの間にか、彼は自分の部屋ではなく、妻の部屋で寝起きするようになっていた。寝るときにも、彼は妻が亡くなるときに使っていた布団を用いた。

長女は実家近くの主婦から、玄関に新聞が溜まっていると知らされたとき、父が死んだと直感した。彼女が実家に駆けつけると、父は風呂から出てパジャマに着替えるところだったらしく、半裸の格好のまま母の布団の上で死んでいた。

医者の見立てによれば、死因は心筋梗塞で、あっという間に死んだろうということだった。医者は、「おそらく苦しんでいる時間もなかっただろうから、うらやましいような最後ですよ」と語っていたという。

古山高麗雄の友人には、妻に死なれて後追い自殺をした江藤淳をはじめ、自殺した友人が多い。彼は、「みんな意志が強いなあ」といって、娘にこんな打ち明け話をしていた。

「自分も戦争中、何度も自殺を考えたけれども、おめおめと帰ってきた。弱虫だから、自殺もできない。そのかわり、もう延命は望まないし、タバコもやめない」

こうして彼は81歳で死ぬまで、タバコを日に4,5箱吸い続け、その挙げ句、医者もうらやむような大往生を遂げたのである──。

この記事を読んで早速、古山高麗雄の作品集を探しに出かけた。
私はいつもこのようなやりかたで、好奇心の網を拡げて行くのである。探求心は相手の生き方に興味を感じたときに生まれ、地下を這う菌糸のように思いもよらなかった方向にのびていくのだ。

私は、彼の名前だけは知っていたけれども、これまで彼の本を読んだことはなかった。それで、古山の本を探しに家を出たのだが、市内の書店のどこにも彼の本はなかった。仕方がないので、インターネット古書店から二冊を注文した。そして、読みはじめた。

文藝春秋の紹介記事によると、古山は自らの戦犯収容所時代を描いた「プレオー8の夜明け」で1970年の芥川賞を受賞したとある。彼は、戦争中捕虜収容所に配属されてフランス軍の軍医を殴ったことがある。それで彼は敗戦後にその罪を問われ、戦犯にされてしまったのである。

私が注文した本は二冊とも短編小説を集めたものだった。短編の一つの「蟻の自由」は奇妙な味わいを持った作品で、このなかで彼は自分を蟻にたとえている。

  「 少年のころ僕は、家の庭を這っていた蟻を一匹つかまえて、目薬の瓶   に入れて、学校に持って行って放したことがあるのです。そして僕は、   蟻の、おそらく蟻にとっては気が遠くなるほどの長い旅を空想しました   。今の僕は、あの蟻に似ているような気がするのです」

古山は、愛するものたちから引き離され、遠くビルマまで運ばれてきて、兵士として戦っている自分を蟻のように微少な存在だと感じたのである。その蟻である彼は、毎日、妙なことをしていた。暇を盗んで愛する佑子にあてて手紙を書くのである。孤立無援の戦いを強いられている彼には、手帳に書いたその手紙を故国に送るすべはない。そこで彼は手帳からその手紙を引きむしって、地面に埋めるのだ。

「蟻の自由」という作品は、この埋葬された手紙を復原するという形式で書かれ、最後の方で、この手紙を受け取るべき佑子は、結核で死んだ妹であることが明らかにされる。

この作品だけでなく、彼の作品に出てくる古山高麗雄は典型的な「弱兵」で、行軍が始まれば列から遅れてすぐ落伍してしまうような情けない兵隊になっている。分隊長にとって、古山ほど手のかかるお荷物はなかった。

そして、彼は少し無理をするとたちまち病気になり野戦病院に送られた。それで彼は、軍医からは「お得意さん」と呼ばれていた。そんな彼は、同じような兵隊経験のある作家たちが絶対に書こうとしないことまであからさまに告白するのである。

彼は銃の手入れが悪いという理由で、貴重品を入れる箱の下で、「捧げ筒」の姿勢をとらされる。直立すると頭が箱につかえるので、制裁を受ける兵隊は膝を曲げた姿勢で、銃を捧げ持っていなければならない。彼はこのときのことを、「女の子のようにぽろぽろ泣いて」死にたいと思ったと書いている。

軍隊の内務班で自分がいかに惨めな目にあったかを、「兵隊小説」を書く作家たちは委曲を尽くして描いている。だが、女の子のように泣いたことまで書いた作家はいないのである。

ほかにも、古山は戦場で自殺を考えたことを繰り返し書き、軍隊からの脱走を夢見たことや、敵の迫撃砲で戦死することを願ったと書き連ねる。これらを読むと、作家志望の青白きインテリが、ビルマの戦場で、寄る辺ない子供のように立ちすくんでいるさまが想像されて来るのだ。

そう思って読んで行って、巻末の解説記事まで来たとき、私はわが目を疑った。解説者の柄谷行人は、こう書いているのだ。

「私は安岡氏の『悪い仲間』
に出てくる藤井高麗彦という男が古山氏をモデルにして
いたことを知って驚いたおぼえがある。この小説は、戦
争前の暗い雰囲気のなかで、学校を放擲していわばヒッ
ピーのようにドロップアウトして生きようとしていた
「悪い仲間」の生活と、そのリーダー格の藤井高麗彦を
(題材にした作品である)」

安岡の「悪い仲間」を読んだことのある読者は、柄山行人と同じような感想を持つに違いない。これに続けて柄山は次のように書いている。

「・・・・・これが私小説だとすれば、高麗彦という奇
妙な名をもった男、揶揄的に描かれているが不思議な魅
力をそなえたこの男の行末はどうなったのだろうかと考
えたことがあったのである。
それが古山高麗雄だった!」

古兵にいじめられて女の子のように泣いた古山高麗雄と、「悪い仲間」のリーダーだった古山高麗雄とはすぐには結びつかない。しかし、少し注意をこらして彼の作品を読めば、「弱兵」古山の不敵な面魂が紙背から徐々に浮かび上がってくるのである。

(つづく)