甘口辛口

米谷ふみ子のアメリカ体験(その1)

2008/11/11(火) 午後 8:42

 (写真は米谷ふみ子)

<米谷ふみ子のアメリカ体験>


米谷ふみ子は、「過越しの祭」という作品で芥川賞を獲得した女流作家である。彼女が男尊女卑の日本社会に絶望して、アメリカのニューヨークに渡ったのは、今を去る50年ほど前のことだった。ニューヨークにたどり着くまでに2週間を要したのは、船と汽車を乗り継いでの旅だったからだ。

彼女は元々将来を嘱望されている画家だった。26歳の時に二科会に出品して、「関西女流美術賞」を受賞し奨学金を貰ったため29歳で渡米することが出来たのだった。渡米後はニューハンプシャー州の芸術家村マクダウェル・コロニーに住み、そこでユダヤ人作家のジョシュ・グリーンフェルドと知り合って結婚する。そして、二児をもうけたのちに、夫と同じように小説を書き始めたのである。

伊藤比呂美もイギリス系ユダヤ人と結婚しているところを見ると、アメリカではユダヤ人と日本人は似たような立場に置かれていたのかもしれない。ユダヤ人も日本人も、頭がよく勤勉だが、利己的で狡猾な点が共通していると見られていたのだ。

しかし米谷ふみ子の結婚生活は、順風満帆とは言い難かった。夫の側の親族は、いずれもこの結婚には反対で、二人の結婚式にジョシュの親戚は一人も出席しなかった。その上、ニューヨークで新居を持ってみると、義母も義姉もそれぞれ日本人に輪を掛けたような姑根性・小姑根性の持ち主だった。特にひどいのは、ジョシュの姉のシルビヤで、彼女はこんな女だった。

<アメリカ中にこれほど多くの人間が住んでいるのに、選りに違って、とりとめのないアマゾンのような大女と親類になろうとは! この顔ったら! この脂ぎったグロテスクな大きな目鼻に、メークアップをこれでもかとするのだから余計にお岩のようになる(「過越しの祭」)>

シルビヤは、怪物のような容姿のためか、まだ独身で憂鬱症の気味があった。その彼女が弟を自分の所有物であるかのように支配していて、妻である米谷ふみ子を事々に排除しようとするのだ。

シルビヤは、弟夫婦のアパートにやってきてベルを鳴らし、ふみ子がドアを開けてやっても挨拶もしない。じろっとふみ子に一瞥をくれるだけで、弟の部屋に直行する。そして、弟に、「ふみ子は貴方を殺しているのよ」と警告するのである。

たまりかねた米谷ふみ子は、夫に直談判して「私を取るか、姉を取るか」と迫る。姉を取るなら、ジョシュと別れて日本へ帰ると彼女が宣告すると、夫もついに折れてニューヨークを捨てて、ロサンゼルス近郊パシフィック・パリセイズに引っ越すことを承知する。ふみ子はそこで二児を生み、14、5年を過ごすのだ。

「過越しの祭」という作品は、そのふみ子らが久しぶりにニューヨークに戻り、親戚の家に招待され一族と共に過越しの祭を祝った時の一部始終を描いたものである。過越しの祭というのは、エジプトで苦難の生活を送っていたユダヤ人が、モーゼに率いられてエジプトを脱出した日を祝う祭りで、ユダヤ人は以来2000年の間毎年この日を祝ってきたのだ。レオナルドダビンチの作品「最後の晩餐」も、この日の夕食を描いたものなのである。

ふみ子が参加してみると、一族の会食は4時間にも及んだ。定めの食事を取り、親戚らの短いスピーチがあった後で、参会者全員がユダヤ教の教典を一節づつ読んでいく。米谷ふみ子は、ここでもシルビヤに意地悪をされる。それにも耐えて座に連なっていたふみ子も、最後には我慢できなくなって席を抜け出してしまうのだ。

米谷ふみ子にとって我慢出来なかったのは、ユダヤ人特有の「選民意識」だった。結婚したばかりの頃、夫婦とシルビヤが三人だけになったとき、シルビヤが言ったものである。

<「わたし達は選民なのよ、アル(注:ジョシュのこと)」
 と煙草の煙を両方の鼻の穴から象の牙のように吐いてシルビヤが言った。
 「わたし達はエホバの選民なのよ」
            
 「だから他の民族よりも秀れているのよ」
                     
 脂ぎった頬を震わせてシルビヤが言った。恰も山上の訓を垂れているモーゼになったように。

 この部屋に三人しかいないのだからわたし達は″という意味は、アルとシルビ ヤの二人で、非選民はこのわたしであるということは瞭然としていた>

米谷ふみ子はシルビヤの選民意識に失笑を感じながら、こう考える。

<ユダヤ教徒は自分達が神の選民であると豪語し、キリスト教徒は自分達が神の選民であると豪語する。果ては選民が他の選民グループを殺すことになる。

西洋人は自分のことを褒めそやす。自分が他の人より秀れているのだ、自分のしていることが正しいのだ、だから他の人も同じことをしなければならない。そこに何のわだかまもない。そういうことの原因がここにあるのかもしれない>

──以前にふみ子がジョシュの叔母の家に出かけて、何気なく、自分の感想を正直に語ったことがある。

「旧約聖書であっても、新約聖書であっても、一冊の本ですからね。東洋人から見れば両方とも同じ一冊の本です。それなのに西洋ではこの本をもとにして、ユダヤ教だ、カトリックだプロテスタントだと絶えず揉めているのが不思議でたまりません」

すると、伯父、伯母、姑、義姉らは、座っている椅子から電気ショックを受けたように顔をひきつらせた。彼らの瞳孔は開き、やがて、顔全体が硬直したのだ。ふみ子は、何か悪いことを言ったのかしら、と少したじろいだが、どうしてなのか最後まで呑み込めなかった。

ブルックリン・ハイツの自宅に帰り着いた時に、ジョシュが教えてくれた。

「ユダヤ教徒は旧約聖書しか信じてないんだ。そのため、今まで、カトリックから、又、プロテスタントのナチからもいつも迫害を受けていたのだ。だから、ユダヤ教徒は旧約と新約聖書を決して同一視出来ないんだよ」

ところが選民意識を持ち、自分たちの正しさを確信しているのはユダヤ教徒だけではなかった。アメリカ社会に住み着いたふみ子が一番悩まされたのは、キリスト教の宣教師が異教徒を改宗させようと躍起になり、追っても追っても飛んでくるハエのようにしつっこいことだったのだ。

そのキリスト教の牧師らは、核兵器や原爆にちゃんと抗議したろうか。初めて正面切って反対したのは、バートランド・ラッセルであり、ジャン・ポール・サルトルであり、神を信じない反宗教主義者だったではないか。

アメリカに対する幻想が崩れたのは、それだけではなかった。

ふみ子は過越しの祭に顔を出して、アメリカも又男尊女卑の社会であることを知った。準備のために忙しく動き回っているのは女たちであり、男はのんびり雑談に興じているのである。

男尊女卑という点は、夫婦喧嘩をしてみれば一層疑う余地がなくなった。

ジョシュ・米谷ふみ子に取って頭痛の種は、精神障害を持つ次男のケンの存在だった。大食児のケンは13歳にもなると、母親より大きくなり、気に入らないことがあるとふみ子の髪を鷲づかみにして噛みつくようになった。こういう子供を持った親が望むのは、世間の親の望みとは反対だった。何時までも小さくて無力のままでいてほしいということなのだ。そうすれば幼児のように可愛くて、何時までも手元に置いて置くことが出来る。だが、ケンのように成長が早いと、女手では糞便を壁に塗りたくったりするる彼を制御出来なくなる。

夫はケンの面倒をほとんど見ないから、非力なふみ子が一人で事に当たらなければならない。

(つづく)