甘口辛口

島田紳助の死生観

2011/9/30(金) 午前 7:57
島田紳助の死生観

島田紳助が司会をする番組をそれほど多く見ていないけれども、彼がテレビ番組の司会者として、新しいスタイルを打ち出したことは間違いないと思う。

司会者というものは、番組に出場するタレントや知名人を持ち上げるために自らの姿勢を低くするものだ。だが、島田紳助はそうしたサービスをしないで、逆に出場者を笑いものにするのである。漫才用語でいえば、司会者はボケ役に回って相手を引き立てるのが普通だったのに、彼は自分をツッコミ役にして出場者をボケにしてしまうのだ。

この光景は、紳助が運動部の先輩格になって、相手を新米の後輩扱いするように見えるといってもいいし、姑の立場になって出場者を嫁に見立てていたぶるように見えるといってもいい。紳助人気の秘密は、紳助が出場者を笑いものにするところを見ながら、視聴者もタレントをいじめる快感を共体験することにあるらしいのである。

紳助の成功を見て、彼の手法をまねる司会者も現れたが、あまり成功していない。何故だろうか。知略縦横な紳助は、多分、日常生活でもツッコミ役を専門にしているのに対して、他の司会者はツッコミ役に不慣れだからだ。
とにかく紳助は自身の知略に自信満々なのである。そして、北海道大准教授の中島岳志氏によると、彼の自信を支えているのは、彼独特の死生観だろうという。

島田紳助は、人間が成功するか否かは、先天的に決まっていると主張する。人は「生まれ変わり」をする存在であり、要領がよくデキのいい人間は生まれ変わりを重ねた人間であり、人に迷惑を掛けても、それに気がつかないような鈍感な人間は、「初めての人間」なのだ。

中島岳志氏は、新聞に掲載した島田紳助論でこう言っている。

<島田氏は自らの価値観と相いれない人間に対しては、冷徹で厳しい態度を貫く。彼は「ほとんどの人間は別にいなくてもいい人間です」と言い、「私の人格は、相手によって決めることにしています」と公言する。また「頭の悪いヤツの話は無駄な時間ですから、退却です」とバッサリ切り捨てる>

中島岳志氏は、さらに島田紳助の議論が「勝ち組」の論理に他ならないことを指摘する。

<彼は東国原英夫氏との共著「ニッポンを繁盛させる方法」の中で「資本主義だから格差が生まれるのは当然」と言い、「格差社会はしょうがない」と論じる。さらに松本人志氏との共著「哲学」の中では、「フリーターがいるから、雇用する側は人件費が安くすむ」と言い、低賃金で保険の費用もかからないフリーターがいてくれて「助かっている」と述べている。島田氏の発想は、どこまでも「勝ち組」の論理だ>

芸人も実績を積んで大物になり、ビート・たけしのレベルになれば、体制維持派に転向してもやむを得ない面もある。だが、まだ島田紳助のレベルで、体制派を気取るのは早すぎるのである。だから、彼は珍妙な「生まれ変わり」理論で自身を支えなければならなくなる。

彼の引退会見なるものを見ていたら、紳助はしきりに後輩の芸人たちに警告するために、あえて引退すると語っていた。自分が芸能界に恋々としていたら、若い芸人たちの示しにならないというのだ。


「ほとんどすべての人間は、いなくてもいい人間だ」とか、「馬鹿な奴らは、相手にしない」と放言していた唯我独尊的ニーチェ主義者が、若い芸人たちの模範であろうとしたり、芸能界の将来を憂いたり、うって変わって殊勝なところを見せていた。

自分が生まれ変わりを重ねて特別な運に恵まれた人間だというなら、記者会見の席で自分を正当化して見せる必要はないはずだし、それ以前に、暴力団のデモに脅えて、暴力団幹部に救いを求めるようなことをしなかったはずである。

紳助は、「無宗教」だ公言し、自分の心にだけ手を合わせて祈っていると語る自称唯我論者だった。それが、実は芸人のリーダーであることを誇りにしたり、資本主義社会を無条件で肯定したり、挙げ句の果てに暴力団まで頼りにする「大衆志向」型人間だったのである。こうしたう矛盾を吹っ切るためには、人間生まれ変わり論のような怪しげな「哲学」を捨てなければならない。合理性を欠いた死生観を持っている限り、人は無限に過ちを繰り返すものなのだ。