甘口辛口

宇野浩二の奇妙な生涯(その3)

2007/11/24(土) 午後 3:39
(宇野浩二の筆跡)

<宇野浩二の奇妙な生涯(その3)>

宇野浩二が伊沢きみ子の死を知ったのは、「蔵の中」が評判になってあちこちから原稿を依頼されるようになった時だったから、きみ子の死を悲しんでいる余裕はなかった。きみ子のために香をたく代わりに、殺到する原稿依頼に応じるためきみ子を題材にした「苦の世界」を書いている。そして、これが当たると8年後に彼はまたきみ子との関係を綴った「人心」「軍港行進曲」などの作品を発表している。

きみ子をテーマにしたそれらの作品には、彼女を悼む言葉はなかった。「ああ。しかし、彼女のように生まれた者は、少しでも早く死んだ方が幸福かもしれない」と記し、作品の全体を、<「そうか?」と私は一層会心の笑みを洩らしながら、(実際は笑わなかった、これは腹の中の話だ。頭の悪い読者のためにいっておく)・・・・>といった砕けた調子で一貫させている。

だからといって、彼の態度が軽薄だというのではない。水上勉が、「(宇野浩二の)文体の流暢さは、上っ調子というのではなく、人生の裏街道の悲哀をなめ尽くした作者の目でなければ描けないペーソスあふれた」ものだと評するのは褒めすぎだとしても、宇野の目は注意深く現実に注がれている。彼は浮かれてはいない。現実をありのままに眺め、事実そのものの持つおかしさを逃さずに捕らえて作品の中に書き込んでいるだけなのである。

「お兄ちゃんが一生懸命小説を書いて、有名になったら迎えに来てね」と言い残して身売りをしていった哀れな伊沢きみ子が死んで一年とたたないうちに、宇野は信州下諏訪の芸者原とみに惚れ込み、「甘き世の話」「夏の夜の夢」「一踊り」「「心中」などの作品を発表し始める。

原とみは、経済的に余裕の出来た宇野が、原稿執筆のために諏訪に出かけて知った田舎芸者である。彼女は子持ち芸者だったが、素人女にも珍しいほど無口で、どこか寂しそうな顔立ちをしていた。何時も俯きがちで物を言い、小さい声で唄を歌い、細い爪弾きで三味線をひいて、幽霊のようにすっと帰っていった。そんなところが宇野には気に入ったのである。

宇野浩二は機会があれば諏訪に出かけて、原とみを呼び出して会うようになった。都合でとみが来られないような時には、とみの姐さん格の芸者である村田キヌを呼んだ。この村田キヌが後に宇野浩二の妻になるのだが、このキヌについては彼はこう書いている。

<…小滝(村田キヌ)は二十九歳だから私と同い年であった。彼女は前の年の秋から新三春家の看板を買って、即ち一軒の芸者屋の主人でもあったのだ、つい二三ケ月前まで抱妓が一人ゐたがそれが身受されたので、今は女中も何も使はずに一人で暮してゐるとの話であった。

ずつと前の事だが、私が二度はかり呼んだ女按摩が小滝の事を、私との間に芸者の話が出ると、直に持出して盛んに推賞して言ふのには、あんないい芸者で、そして人間としても善く出来た人はありません、と女按摩は言ふのである。>

宇野が交渉を持った芸者には、諏訪の原とみ、村田キヌのほかに、東京で知り合った星野玉子がいる。星野玉子は宇野の子供を産んだ芸者である。そして最後に宇野にとって生涯の恋人村上八重が出てくる。これも東京の芸者であった。

宇野は芸者上がりの女と次々に交渉を持ち、女と別れてから、その女のことを連作形式で作品にしている。同じ題材を飽きもせず作品にするので、批評家から二番煎じ、三番煎じと揶揄されながら、彼は手を変え品を変え芸者について書き続けたのである。

常々「文学の鬼」と自称していた宇野浩二の頭のなかには、文学のことしかなかった。広津和郎は宇野が発狂したと聞いて宇野の家に駆けつけ、彼と対話をしている。広津に向かって訳の分からないことを口走っていた宇野も、こと文学の話になると表情は正常に戻り、しゃべる内容もちゃんと筋の通ったものになったという。彼は文学にとりつかれて一生を送り、文学に殉じるようにして死を迎えたのであった。

しかし、彼の文業の大半が芸者との色事を描くことで終わったとしたら、そもそも彼の文学とは何であり、彼の生涯とは何だったのだろうか。「生涯を文学に賭ける」といいながら、彼の一生は芸者を次々に愛し、それを小説にすることで終わっているのである。私は宇野浩二の作品をまだ一部分しか読んでいない。けれども、水上勉が完成した浩瀚な宇野浩二伝を読めば、宇野の全作品が彼の愛した芸者を名簿順に並べることで整理できるように思われるのだ。宇野浩二とは、何という奇妙な生涯を送った男だろうか。

こう述べてくると、宇野浩二は一個の蕩児として戦前・戦中・戦後を送って来たように見える。ところが、その内実を探ってみると意外なことが判明するのだ。

先ず第一に、彼の関係した女たちは揃って旦那持ちだった。彼女らは宇野と親しくなったけれども、別にパトロンがいて月々の手当をもらっていたのである。つまり、彼女らは、別の男の持ち物だったのだ。だから、彼が本当に女を愛していたとしたら、旦那と手を切らせ、自分が手当を出す側に回るのが普通であり、さらに徹底すれば女を囲って妾にして座敷には出さないようにするはずだったのである。だが、宇野はそんな気配を一向に見せないのである。

彼は今や流行作家であり、親戚に預けていた兄と母を自宅に引き取って女中に世話をさせている身だった。にもかかわらず、彼が好きな女を他人の持ち物にしたままで平然としていたのは、経済的な面も含めてその方が面倒がなくて楽だったからだった。

それに宇野浩二は性的に淡泊で、その面で女に執着することがなかったらしい。驚くような話がある。彼は下諏訪芸者の原とみを愛し、彼女を「ゆめ子」と呼んで、おびただしい数の「ゆめ子もの」を発表している。その小説が毎月のように雑誌に発表されるので、原とみは地元でも評判になり、頻繁にお座敷がかかるようになった。それだけでなく、作家仲間にも興味を持たれ、「ゆめ子」に会いに諏訪を訪ねる者が現れた。芥川龍之介はその一人だった。

芥川は、宇野に同行して諏訪を訪れ、原とみに会った後で、宇野には内緒で密かに彼女に宛てた手紙を出している。ことほどさように宇野と原とみの関係は、天下周知のものになっていたのである。それなのに、二人の間に身体の関係はなかった。二人の関係は、最後まで「プラトニック・ラブ」だったのである。

宇野の子供を産んだ星野玉子との関係も、性的には実に希薄なものだったらしい。玉子が妊娠したときに、玉子の母親は宇野に向かって、「どうもこの度は、弁慶さんのようなことになってしまって・・・・」と弁解がましい挨拶をしている。この正確な意味は不詳だが、文脈からいうと玉子はたった一度の性行為で宇野の子を宿したのである。宇野は玉子とも、ほとんど身体の関係を持っていなかったのだ。

宇野が生涯の恋人と呼ぶ村上八重との関係もおかしなものだった。

(つづく)