(石井慧選手)
<吠える外人、泣く邦人>
この年になると、オリンピックも慣れっこになって、TVでオリンピック放送を見るのも食事時だけになる。それも、日本選手が優勢に戦っているときだけに限られ、日本が負けているときには、すぐチャンネルを変えてしまうのだ。
そんなTVの見方が変わったのは、「星野ジャパン」がキューバと戦うのを観戦している時だった。日本の敗色濃厚なこの試合を見ているうちに、ふと、落ち着いて勝負を見届けようという気持ちになったのだ。すると、その途端に、一喜一憂する気持ちが失せて、試合経過を審判員の目で見るようになっていた。そうやって虚心になって試合に目を向けていると、競技の本質がハッキリ見えてくるのだ。そして味方チームの弱点や作戦の誤りなども、素人にもちゃんと掴めるようになるのである。
TVを見ていて気になったのは、金メダルを取った日本人選手がほとんどすべて泣くのに対して、外人選手の多くは拳を天に突き上げて雄叫びをあげることだった。そういう場面をいくつか見ていると、一体、この違いはどこから来るのかと、考えこまずにはいられなくなる。
この謎を解くヒントは、柔道の鈴木桂治が敗れたときのコメントにあるような気がするのである。彼は記者の質問に答えて、こう言っていたのだ。
──今は何も残っていない。やり残したこともない。空っぽです。
──もう一度畳に上がっても、投げられるだけ。・・・・空っぽです。
彼は、何度も「空っぽです」という言葉を繰り返していた。
試合のあとで気持ちが空っぽになるのは、負けた選手だけではない、念願かなって金メダルを獲得した日本人選手もその後心が空虚になり、再び、やる気を出すまでに長い時間がかかるらしいのである。日本の選手は、大きな試合が終わると、勝っても負けても、心が空き家のようになってしまうのだ。
日本人選手にとって、オリンピックに出ることは相当な覚悟を要する非常事態なのである。日本人は情愛過多のウエットな社会で生きている。オリンピックに出るということになれば、周囲からの過度な激励で窒息しそうになる。人々から過剰なばかりの愛情を浴びせられていると、勝つか負けるかという試合の結果は当人の意識の中で単なる個人の問題では無くなってしまうのだ。
その点、欧米の選手たちはドライな個人主義社会に生きている。勝っても負けても、それは結局個人の問題で、基本的には周囲の人間とは無関係な問題なのである。だから、勝ったあとで、それをわが身に確認するため、併せて自分の勝利を他者に告知するため雄叫びをあげるのだ。
日本人選手は、周囲の過剰な期待に応えるために、積み木を積み上げるような努力を重ねる。毎日、少しずつ闘志を盛り上げ、ひるむ気持ちを押し殺し、血のにじむような練習を重ねて、自分を高みに追い上げて行くのである。そして選手達は積み上げた塔の頂点で競技に臨む。鈴木桂治は負けた後で、「僕は研究もしたし、体調も減量も、今日の自分は完璧だった」と語っている。だが、戦いが済めばそうやって積みあげた塔は崩れ去って、後に空き家のように空っぽになった心が残るのだ。
今日の新聞を読むと、女子レスリングで金メダルを取った伊調馨選手は、今後のことを問われて、「四年後のことは、今は考えられない。またこんな苦しい思いをするのかと思うと、目指しますとは言えない」と答えている。
日本人選手が、金メダルを手にして泣くのは、オリンピックに出るまでウエットな気分を押し殺し非日常な毎日を送っていたからだ。泣きたい気持ちを押し殺して頑張ってきた反動で、緊張がゆるんだ瞬間に思わず泣いてしまうのである。
日本人は、緊張解除・圧力回避の手段として行動に走ることをしない。顔で笑って、心で泣くというのが日本人の習性になっている。しかし柔道無差別級の石井慧だけは、日本人的な習性を持たない別格の選手と見られていた。彼は練習の虫で、両方の耳が原型を失ってしまうほどの猛練習を積んで、外国式のJUDOを身につけた選手だった。彼は一本勝ちを賛美する日本式柔道に反旗を翻して、「石井の柔道は汚い」といわれるような外国式柔道でのし上がってきたのだ。彼はこう言い放っている。
──柔道はルールのあるけんかだ。美しい技がいいなら、体操競技にいけよ。
──相手を反則に追い込んで(汚い勝ち方をしても)、勝ちは勝ちだ。
──何を言われようと、ヒールになろうと、自分の考えを貫いてきた。それが自分の強さだと思う。
こういう外人風のドライな石井選手も、優勝した瞬間には涙を流しているのである。
日本人のウエットな感情は骨の髄までしみこんでいるらしい。