自虐的な哲学者による自伝的エッセー
久しぶりに週刊誌(週刊現代)を買って、「わが人生最高の10冊」という記事を読んでいたら、松本大という証券会社の社長が10冊中の四番目に「人を愛することができない」(中島義道)という本を挙げていた。同氏が書いている解説は、次の通り。
4位の中島義道『ひとを
愛することができない』も、
エンターテインメントとし
て評価しています。自分の
家族をケチョンケチョンに
けなした上で「最後に自分
は嘘つきだから書いたこと
は全部嘘です」と来る。そ
こまでされると、すごくカ
タルシスが得られるんです
よ。あまりにもひどいもの
を見せられたおかげで、浄
化作用が生まれるというか
私も物好きな人間だから、こんな紹介文を読むと、つい、ふらふらと問題の本に手を出してしまう。
この本の著者中島義道は、電気通信大学の教授で哲学を教えている。彼は、ほかにも「無用塾」という哲学の私塾を開いていて、著書も多いらしい。が、私はこれまでこの人の存在を全く知らずにいた。
彼は、1946年に東大法学部を卒業し、その31年後に東大人文学部に再入学して、大学院修士課程を修了している。その6年後に彼は、ウイーン大学の哲学科を修了しているから、かなり風変わりな経歴の持ち主だ。
本を通読してみる。確かに彼は自分の家族をケチョンケチョンにけなしている。中島義道によると、彼の父親はこんなふうな男だった。
<父は自分の世界に閉じこもっており、そこから一歩も踏み出すことはなかった。
彼はいわゆるエゴイストなのではない。自己利益を第一に優先し、他人を蔑む人ではない。彼は他人の悪口をいっさい言わなかった。妻に対しても子供たちに対しても、要求は無限に少なかった。ただ、妻や子供の身になって考えることがまるでできない。いや、その欲求が限りなく希薄である。少年期から私が何に悩んでいるか、まったく無関心であった。小学生のころ死ぬことが怖いと訴えても、高校に入り体育が厭だから退学すると訴えても、大学に入って断続的に二年間もひきこもっていても、そのことでいささかも動揺することはないように見えた(『ひとを愛することができない』)。
中島は、こういう父親を、「人を愛することを知らない冷淡な男だった」と断じ、母親はこの父を40年間ひたすら憎み続けたという。
では、母親は、どんな女性だったのだろうか。
<母は逆に、私の悩みを全身で浴びるようにとらえて、自分自身がおかしくなってしまうのだった。「おまえのことを思っているよ、おまえがかわいくてたまらない、おまえが心配で死ねない」とたえず呟いていた。だが、そう語れば語るほど、すべてが自分のためだという明晰な直観が私の身体を貫く。彼女は私を同化しょぅと試みており、ああ、こうした母親が子供を巻き添えにして無理心中するのだろうなあと思った(『ひとを愛することができない』)>。
著者の中島は、父親の人柄について、角度を変え表現を変えて、さまざまに説明する。そして、その後で判で押したように、父の愛が欠如していたことを責めたてるのである。それから著者は、自分もやはり人を愛することの出来ない人間で、自分がこうなってしまったのも父の血を引いたからであり、責任は父にあるというのだ。
中島が父をどのように描いているか、もう少し引用してみよう。
<父は、浮気をすることなどまず考えられない男である。妻子に手を上げることも怒鳴ることもない。給料はすべて完全に妻に渡す。仕事は早々と切り上げて帰宅し、妻の手料理をうまそうに食べ、妻に対して何の文句も言わず、しかも彼ひとりそこにいるという明晰な印象を与える。その日一日外で起こったことは何も語らず、母の話を聞いている素振りは見せるが、何の興味ももたないことは明らかで、ただ黙々と食べている。いや、父は母の顔さえまともに見ていない(『ひとを愛することができない』)>。
<(父は)自覚がないほど、ゆったり自己中心的である。その表面的態度は、いわゆるエゴイストと正確に逆である。表面的には、絶対に自分を中心にしない。けっして「おれが、おれが」とは言わない。いつも柔和で謙虚(そう)であり、自己を主張しない。それでいて、結果として、すべて自分の思うがままにしているのだ。
・・・・彼は、妻から毎日罵倒されるそんなわが家が好きだったのではないかと思う。彼は妻が好きであり、三人の子供たちも好きであった。このことは疑いない。しかし、愛してはいなかった。このことも疑いない。
・・・・彼は、「思わず」ということがない。「意に反して」ということがない。「ついうっかり」ということがない。すべてが、機械仕掛けのようにオートマティカルに動いていく。
・・・・ひとの噂もしない。自分の仕事についても、自分の青春時代、少年時代についても、自分の親族についても語らない。沈黙して、ただそこにいるだけなのだ。それで自己充足しているようなのである((『ひとを愛することができない』)>
察するに著者の父親は、自己施肥系の人間であり、静かに独り立つ樹木のような人間なのだ。樹木は自分が必要とする肥料を、自らが年毎に足下に散らす落ち葉から得ている。それで「自己施肥系の生体」と呼ばれるのだが、中島の父も自分の必要とする精神的栄養素を自らの手で調達しているから、他者の愛に依存することなく生きて行けるのである。
著者は勘違いしているのである。父親は生まれつき冷淡で無感動な人間なのではない。彼は繊細で傷つきやすい性格だからこそ、他者に依存しない、周囲から影響を受けない生き方を模索してきたのだ。
彼が一家の主として水準以上の努力を続けながら、妻に憎まれ、息子にも愛されなかったのは、その自己充足型の生き方が内面の強さから生まれたのではなく、自己の弱さを守るための自己防衛欲求から来ていたからだろう。
著者の母親に対する見方も厳しかった。
<母は父が最も大切にしているものを嫌った。父がそれを大切にする素振りをはげしく嫌悪し、断罪した。それは、第一に父の命であり健康であり、第二に父の仕事である。
母は父が自分の健康を気づかうと、眼をつりあげてはげしく攻撃した。風邪気味でマス
クをしていても、「具合がよくない」とぼそっと呟いても、次の瞬間に「あなたは自分しか大事じゃないんだから! 妻や子がどんな状態にあっても気がつかない自分勝手な人間なんだから! そうやって、自分だけ九十までも生きるんだから」という叫び声が家中
に響きわたった。
そして、若いころからジーゼルエンジンに凝って、仲間と会社を設立し失敗に失敗を重ねたことを何度も責めたて「ジーゼルエンジンが妻より子供より大事なんだからー」と繰り返し言った(『ひとを愛することができない』)>。
母は、何が何でも夫に復讐してやるという執念に取り憑かれていた。彼女は、夫に向かって口癖のように、「あなたには、妻なんか必要ないのよ。女中か看護婦がいれば十分なのよ」と言っていた。
母の罵倒は、止めどもなく続く。
「ちっとも男らしくなくて、鈍くて、趣味なんか何もなくて、自分だけよければいいんだから」
「ちびで、頭でっかちで、毛がなくて、なまっ白くて、首が短くて・・・・」
怒りで暴走し始めると、母の全身は小刻みに震え始め、形相が変わるのだった。晩年になると、母の怒りは狂気すれすれのところまで行った。彼女は父の愛を求め、それが得られなかったために軽い狂気を発散させながら生きるようになったのである。
だが、父はそれなりに母に愛情を示していたのである。母が脳腫瘍で入院したとき、七十九歳の父は毎日病院に通った。だが、父は病室に行っても優しい言葉一つかけるでもなく、ただ、枕元で静かに腰掛けているだけだった。父は毎日、同じ時間に家を出て、同じ時間に病院に着く。雨の日も風の日も休むことなく通った。
著者の目から見ると、父の態度のどこを取っても、母が心配でたまらないというふうには見えなかった。父は恐ろしいぼど落ちついていて、全身のすみずみまで平静なのである。七時間を超える母の手術中も、わずかでも取り乱すことはなかった。いらだつこともない。退屈がることもない。何の不平も言わない。ただ、ゆったりと控え室に座っていた。
手術後の母は、リハビリをかねて病院の廊下を散歩するようになった。父は、その体を支えるように一緒に歩いてやっていた。この光景を見て、著者の姉と妹は、「おかあさん、とても嬉しそう」と言っていた。息子の著者は、母を見て、「この人は幸福を拒否し続けて生きてきたのだ」と思った。父に対する過剰な期待をしなければ、母は幸福になれたのである。
(つづく)