甘口辛口

ポリシーのある生活(4)

2012/4/23(月) 午後 0:07
ポリシーのある生活(4)

森博嗣には、息子と娘がいる。だが、二人とも家を出て独立しているので、夫婦は二人だけでイギリスに渡ることになった。現地についてからの夫妻の生活は、日本にいたときのそれと、ほとんど変わりがなかった。彼らは日本にいても近所づきあいをあまりしないで夫婦二人だけで暮らしていたからだ。変ったといえば買い物に出かけたとき、レジに立っている店員が日本人ではないということくらいだった。

森夫妻は、イギリスに着くと、すぐに中古の自動車ミニクーパーを購入している。二人は国際免許を取得していたので、ミニクーパーを走らせて何処にでも出かけることが出来た。

工作が趣味の博嗣は、英国に行ったらグライダーを作って、海辺で飛ばそうと思っていたが、さすがにそれを直ぐ実行する訳にはいかなかった。その代わりに、犬を飼うことにしたら、妻が犬の世話に夢中になり、その溺愛ぶりは、子供たちに対するとき以上だった。

夏休みになると、息子が訪ねてきて、勤めている会社を替わりたいと相談していった。息子が帰ると、入れ替わりに娘がやってくる。娘は、そのまま3週間も滞在したが、それは彼女が芸大を出て、コンピュータの動画を作る仕事をしており、世界中どこでも仕事が出来るからだった。

夫妻の住んでいる借家は、ペンキを塗ったために、オモチャの家のようになっていた。この玩具のような家が、現在の相田家なのである。博嗣は書いている。

<新しい相田家は、自分たちが死ぬまでは頑張ってくれるだろう。もし自分が死んだら、妻は日本へ帰るだろうか。きっと帰るだろう。いや、そのまえに、どちらかが病気になって、帰ることになるかもしれない。
何があるかわからない。どうせ借家なんだし、いつでもリセットできる(「相田家のグットバイ」)>

こう書いたあとで、彼は次のように付け加えるのだ。

<そうか、自分の体だって、借家みたいなものだ。最後は返さなくてはならない。
見上げると、秋の空は高く、原色の青一色だった>

──森博嗣は、「相田家のグットバイ」の中でしばしば「筋」という言葉を使っている。彼は、この「筋」は世間の常識よりも重視され、「筋」を通すことが何より優先されるという。では、その「筋」とは、何だろうか。

「筋」とは、行動基準のことであり、その行動基準は、内部にある処世観、人生観、世界観というようなものから生み出されるものなのである。本人の思想や哲学から生まれ、それに繋がるものだから、「筋」は一貫して変わらないのだ。

森博嗣の父親は、人生というものを見切って生きていた。だから世俗の思惑に動かされることなく、合理主義者としての生涯を貫き通したのだった。その父を敬愛していた森博嗣の生き方も、一貫して変わらない。

「相田家のグットバイ」に描かれている博嗣は、父の死後、父のために墓を作ることなく、その遺骨・遺灰を海に流している。そして父が残してくれた住居を取り壊し、土地も手放し、森家を完全に抹消している。彼があえてこうした行動に出るのは、人の住居も、人の体も、人の命も、大自然からの借り物であり、死んだら、それら全部を自然に返すのが筋だと考えているからだった。

「相田家のグットバイ」という題名そのものが、こうした彼の哲学を物語っている。人は死んで、この世にグッドバイする。けれども、グッドバイする主体は一個人ではなく、土地・家屋・財産、それにその家の家風・伝統を含む相田家の総体なのである。相田家が、この世に別れを告げるのである。

森博嗣は、この題名をつけた本を公刊することによって、父や自分がこの世にグッドバイするのでなく、森家の包括的な全体が現世にグッドバイするのだと宣言している。個人の哲学が内面だけに留められているうちは、「ポリシー(政策)」ということにはならない。だが、個人の哲学やそれに基づく一連の行動が、家族や社会の前に明らかにされると、それは私的な信条を脱して、公的なポリシーになる。

人が家族に向かって、「延命処置」はしないようにと語ったとしたら、家族も医療機関も、それを彼のポリシーとして尊重しなければならない。

森博嗣の父親をはじめ、多くの人々が自分の葬式はしないようにと遺言を残して死んでいる。しかし、葬式をするか、しないかは、生者の問題だとして、死者の遺言は無視されることが多い。博嗣も、結局、父の遺志に逆らって葬儀を行っている。ある作家は、家族に向かって、オレの葬式なんかをしたら、化けて出るぞと固く戒めていたと言うが、葬儀は行われたという。

個人がポリシーをもって家族や社会に望んでも、それが無視されることが少なくない。しかし個人的な信条を対外的に明らかにして、それをポリシーにまでする努力を捨ててはならない。その必要性について、随時述べて行こうと考えている。

(私も以前から、自分が死んでも葬式をしないように家族に要望して来たが、そして某作家のように葬式をしたら化けて出るぞと脅してきたけれども、家族はなかなかウンと言ってくれない。やむを得ず、今では、家族だけで内々に済ませるなら、葬式のまねごとをしてもいいよと、一歩後退している。
その際には、家内に聖書の一節を読んでもらい(家内はクリスチャン)、次男には般若心経を唱えてもらえば十分と考えている(次男は仏教大学を卒業)。この年になると、最後に残された仕事は、死ぬことになるので、こんな私的な話も付け加えるのである)