甘口辛口

山本周五郎の「ながい坂」(2)

2013/8/31(土) 午後 2:16
山本周五郎の「ながい坂」(2)

「ながい坂」を最初に読んだのは、はるかに昔のことだから、その内容はおぼろげにしか覚えていない。今度、再読してみて私が記憶していたのは、主人公である三浦主水正の生涯を決定することになった小事件に関する記述だけだった。禄高二十石という下級武士の家に生まれた彼は、この小事件以後、血のにじむような努力を重ねて城代家老にまで昇進するのだが、肝心の長い坂を上るような主水正苦闘の中身については、何一つ覚えていないのであった。

山本周五郎作品に出てくる主人公は、いずれも苦難の生活を強いられている。他の山本作品に出てくるそれらの苦難については、印象的な場面のいくつかをちゃんと記憶しているのに、長い坂を登るような主水正の苦難をテーマにしている筈のこの作品に関しては、主人公ががどんな難関にぶつかったのか皆目覚えていないのだ。

「ながい坂」を100ページほど読み進んだとき、山本周五郎はスタンダールの「赤と黒」を念頭に置いて主水正を造形したのではないかと思った。主水正少年が武家社会の厳しい門閥制度をかいくぐって一歩一歩昇進の道を歩んで行くところが、ジュリアン・ソレルが才知と度胸を武器に19世紀のフランス階級社会を駆け上って行くところを連想させたからだった。

私が、「赤と黒」のデテールをかなり詳しく覚えているのに、「ながい坂」については冒頭に描かれている小事件をのぞいて、作品の内容をすっかり忘れてしまっているのは何故だろうか。それは、「赤と黒」のジュリアン・ソレルが挫折して悲劇の主人公として生涯を終えるのに反し、三浦主水正が武士としての立身出世の頂点をきわめ、めでたしめでたしでおわっているからなのだ。

一般読者は、主人公が幸福になることを求める。けれども、苦労の末に主人公がハッピーになってしまえば、もうその主人公に関心を失ってしまうものなのだ。この世にハッピーな生活ほど退屈なものはないからだ。「ながい坂」という物語で、読むべき部分、記憶に焼き付いて離れない部分は、三浦主水正が少年時代に体験した小事件だけであり、この長大な物語がハッピーエンドで終結した途端に、この小事件だけを残して主水正関連のその他の事件のすべては記憶から消滅してしまうのである。

では、三浦主水正の生涯を決定した小事件、読者の記憶に最後まで残る小事件とは、どんなものだったのだろうか。

──子供の頃の三浦主水正は、父に連れられて魚釣りに出かける際に、必ず利用する道があった。その道は二つの大きな屋敷に挟まれていた。左側が山内安房、右側が滝沢主殿、どちらも築地塀に囲まれた一丁四方に余る広い構えで、特に滝沢家のほうには、森のような深い樹立が繁っていた。

二つの築地塀にはさまれた道を進むと堀があって、そこには、幅一間、長さ二間ほどの橋が架かっている。事件は、ここで起きたのである。

六月のその朝、父と子がその道へ入っていったとき、左右の屋敷から小者が三四人出て来、うす笑いをうかべながら、二人の通るのをじろじろ眺めていた。父と彼とはかくべつ気にもとめず、その道をあるいていった。すると、堀に架かっていた橋が、きれいに取り払われていたのだ。

主水正は自分の胸に穴でもあいたような衝撃を受けた。彼にとっては、それはものごころのつくころからの馴染の橋であり、いつもそこにあったし、それを渡って釣り場の大沼へ往き来していたものだ。幼い彼のあたまでは、それは人の手によって作られたものではなく、もともとそこにあり、不動であり、永久にそこにあるものであった。道というものが取り外せないように、それもまた取り外すことのできないものであった。

「はあ」と父があいまいに呟いた、「毀されてしまったんだな」

そのときうしろから、さっきの小者が二人近づいて来て、ここは滝沢さまの私道であるし、さきごろ邸内に御子息の学問所が建てられた、築地塀に近い場所なので、この道を通る者があると学問の邪魔になる、今後はここを通ることはならない、と注意した。

「それは気がつきませんでした」主水正の父はていねいに詫びた、「そういうことでしたら、これからはむろん慎みましょう」
    
そして会釈をし、きびすを返した。二人の小者がやはりうす笑いをしているのを、主水正ははっきりと感じていた。
「あの道は本当に、もとから滝沢さまの通用門に使っていたものなんだ」あるきながら父はそう弁解した、「大沼へゆくには近道だから使わせていただいていたのだが、これからは下町をまわってゆくことにしよう」

下町を回って行けば釣り場に行くのに倍ちかい距離になる。だがその距離よりも、そっちへまわらせられるという屈辱感と、小者などに会釈をした父に対する怒りとで、主水正は口をきくこともできなかった。

彼にはもう魚釣りにゆく気持など少しもなかったが、おとなしく父についてゆき、いつものとおり、夕方まで釣りをした。珍しく多弁になった父は、一尾釣るごとに自慢してみせたり、意味もなく世間ばなしをしたりLた。主水正は父の話すのを開いていなかった。胸に穴でもあいたような、彼のまだ幼いあたまでは理解しにくいなにかが、自分の内部に生れたことを感じながら、じつと水面をみつめていた。

・・・・これが主水正の生涯を変えることになった事件だった。彼は父親を始め、藩内のすべてが受け入れている権力者の理不尽な行為を許すことが出来なかったのだ。彼は時代に対する「反逆者」であり、「門閥制度は、親の敵でござる」といった福沢諭吉の先行者として描かれている。

山本周五郎作品の特徴は、登場人物の生涯を一望の下に見通す透徹した大局観にある。

彼には今も高い評価を受けている「虚空遍歴」という作品がある。この作品の主人公は沖也という端唄作者なのだが、彼が半ば無意識に曲を作っているうちは自然に名曲が生まれていた。だが、意識して人を感動させるような曲を創ろうと思い立ってからは作品が出来なくなるのだ。作者は彼が各地に残る優れた曲を求めて遍歴を重ね、必死になって努力し、あがくところを延々と描いている。

三浦主水正は努力して成功するが、沖也の努力は遂に報われることがなかった。山本周五郎作品の登場人物は、ある日、不意に自分に与えられた使命を自覚し、生きる目標を把握するけれども、ある者は成功し、ある者は破滅する。作者は、大局的な観点からそれぞれの人物の人となりを押さえているので、彼らが成功するにしろ挫折するにしろ、読者はそれらの必然を理解し納得することができるのである。

次に、三浦主水正の闘いぶりを少し見ておこう。
(つづく)