<「橋の上の『殺意』」(その1)>
以前から畠山鈴香事件に関心があったので、この事件を取り上げた「橋の上の『殺意』」(鎌田慧)が出版されたと知って早速買って来た。この本の副題は、「畠山鈴香はどう裁かれたか」となっている。この副題が示すように、著者の関心は事件が裁判所でどのように裁かれたかに向けられている。
検察側の主張は、極めて分かりやすくなっている。――シングルマザーだった畠山鈴香は、娘の彩香を育てるのに疲れ、娘を橋の上から突き落として殺してしまう。警察は彩香の死を単なる事故として処理したが、畠山鈴香の暮らす団地内では、鈴香が殺したのではないかという噂が流れはじめた。
畠山鈴香は、この風評に過敏に反応した。彼女がじっとしていれば、事件はそのまま忘れ去られた筈なのに、鈴香は娘が事故で死んだのではなく、自分以外の何者かによって殺害されたのだと騒ぎ始めるのだ。彼女は警察に押しかけて捜査を要求したり、自分でビラを作って犯人の目撃証言を集めたりしはじめる。だが、警察は動いてくれないし、目撃証人も現れない。そこで鈴香は、娘を殺した犯人が別にいることを実証するために、近所に住む豪憲少年を殺害してしまうのである。
検察側が以上のように主張するのに対して、弁護側の行った反論はいささか理解困難なものだった。
事件当日、鈴香は前夜の不眠のため午前三時頃に睡眠導入剤を服用して眠ったというのだ。彼女は昼の12時半ころに娘の彩香に起こされて一度は目を覚ましたものの、起床したのは結局午後三時頃になっていた。彼女はまだ睡眠薬が効いている状態で、サカナを見たがっている娘をクルマに乗せて、事件現場に出かけるのである。
弁護側は当日の鈴香が、朦朧とした頭で行動していたと主張する。
「被告は、娘を橋から突き落としたように見える。だが、彼女には『健忘』という精神疾患があって、娘が何故川に落ちたのか、どうしても思い出すことができないでいる。被告が覚えているのは、娘がサカナを見るために橋の欄干にあがったこと、そして次に被告自身が欄干近くに尻餅をついていることだけで、その中間に何が起きたのか被告の記憶は完全にうしなわれていた」
そして、弁護側は、「鈴香が尻餅をついていたということは、彼女が娘を抱き留めようとしたことを示している。突き落としたなら、その姿勢は立ったままの筈で尻餅をつくわけはない」と強調するのだ。
弁護士は、さらにこの「健忘」という精神疾患を魔法の杖のよう利用する。
──鈴香が、娘を殺した犯人探しに狂奔したのも、自分の犯行を隠すためではなかった。彼女は当初、娘とサカナを見に出かけたこと自体を忘れていたから、娘の死体が発見されたとき、娘は誰かに殺されたと本当に信じ込んでしまったのだ。警察に押しかけて捜査を要求したり、ビラを撒いたりしたのはそのためだ。
彼女は豪憲少年を絞殺したことを覚えている。だが、彼女は「健忘」のため、何故少年を殺したのか、その理由を思い出すことが出来ないでいる・・・・・。
弁護側がこう主張し続けるとしたら、裁判の争点は、果たして事件当時、鈴香が「健忘」の状態にあったかどうかということになる。そこで、複数の精神医が畠山鈴香と面接して、彼女を鑑定することになったが、彼らの鑑定書が相反する結論を出したために「健忘」問題の決着は遂につかなかった。
鑑定医の一人は、この事件を「無理心中未遂事件だった」と解釈している。シングルマザーにとって、追い詰められて進退窮まった段階でとるべき道は二つしかない。子を殺すか、子供と一緒に無理心中するかの二つだ。すでに何度か単独で自殺未遂を繰り返して来ている鈴香は、この日、無理心中を計画し、まず、娘をなき者にすることにしたというのだ。
もし鈴香が、後から自分も死ぬつもりで娘を川に突き落とし、その後で死ぬのが怖くなって自殺を思い止まったとしたら、彼女は自分が娘を殺したという事実を想起するに耐えないだろう。だから、鈴香は肝心の場面を忘れてしまったというのである。
確かに、辛い経験を重ねながら生きて来た人間が、苦痛に満ちた過去を忘れようと努力しているうちに、それが習慣化してイヤなことを忘れてしまう習性を身につけるに至るということはあるかもしれない。
では、鈴香には「健忘」を習性化しなければならないような辛い過去があっただろうか。鈴香の人生を探ってみると、彼女が忘れてしまいたいと思うような過去が連続しているのである。
彼女は小学校に入学早々、信じられないような目に遭っている。
<(鈴香が)小一のとき、担任から「水子の霊が憑いている」といわれて、母親が呼びだされるという「事件」が起こった。
その教員は、夏休みに、自分が信心している『仏所護念』(土俗宗教)の講習会に行くのだが、ついでにお祓いをうけてきてやる。ついては「三万円の三点セットが販売されているので、それを購入したらどうか」ともちかけた。
たまたま、その学校の校長が、稔(鈴香の父親)の小学生時代の担任だったので、彼が校長の自宅へ談じ込み、担任を替えさせた。それでも、同級生たちに与えた影響は大きく、それ以降、鈴香は「心霊写真」というあだ名を貼りつけられ、気持ち悪いといわれるようになった。
さらに、高学年になっても、給食を食べるのが遅かったため、残ったおかずを両手に受けさせられ、それを食べさせられた。指の閏からおかずの汁がこぼれるのを見て、同級生たちは「バイ菌」と囃したてた。(「橋の上の『殺意』」より>
級友からいじめの標的にされた鈴香は、その後もさまざまな苦難をなめている。ある日、クラスの生徒から便所に押し込まれ、鍵をかけられた。そしてバイ菌を洗い流すためだと、頭に洗剤を振りまかれ、ホースの水を浴びせかけられている。
中学に入り、修学旅行が迫ってきたら担任から、「あなたは来ないように」といわれた。朝礼や運動会などで、鈴香は眩暈から、しゃがみ込んだりするからだった。医者の診断によると、これは「起立性低血圧症」のためだった。
鈴香は万引きをするようになった。同級生たちの歓心を買うために、キャラクターの絵がついているメモ帳とか消しゴムを店からかっぱらってくるのだ。その犯行はほとんどの場合バレてしまい、彼女は教員や親から責められた。ものがなくなると、まっ先に「鈴香だ」と疑われるようになった。
高校に進んでからも、いいことは何もなかった。
高校入学後の畠山鈴香について、同級生はこんな風にいっている。
「たいがいひとりでいました。休み時間になると、不良グループ≠ノ『パン買ってこい』とパシリのような感じで使われていました。嫌われたくないので、必死でいうことをきいているようでした。不良グル−プにいるようになったのは、高校二年のころから、と思います」
「橋の上の『殺意』」の著者は、鈴香が学校生活に適応できなかったのは、家庭での親子関係が災いしていたからだろうと言っている。父親の稔は、とんでもない暴君で、中学生になった鈴香の帰宅が少しでも遅れると、拳固で殴りつけ、髪をつかんで引きずり回したという。
高校を卒業した鈴香は、栃木県鬼怒川の温泉旅館に就職する。父親の手元から脱出し、知らない土地で出直したかったからだ。だが、彼女は一年ほどで秋田県の実家に呼び戻されてしまう。父親が、糖尿病で目が見えなくなる、目が見えるうちに帰ってこいとウソの電話をしてきたからだ。
渋々郷里に帰ってきた鈴香は、能代市の結婚式場に就職し、それから、誘われてバーのホステスになっている。そして、同じ高校で一級下だった Kを「逆ナンパ」して結婚することになる。Kは背の低く声が小さい、茶髪にしても一向に風采のあがらない、どこか頼りげのない男だった。
(つづく)